■特殊メイク、特殊材料の販売 
※ロボットのコーナーはこちらに移りました。
製品紹介(TOP) 使い方事例 通信販売 リンク 会社案内
 Special Effect Supply and Knowledge!!!  --- ASAKUSAGIKEN---   Since 2003...

つけ耳の作成

ロードオブザリングの二作目も公開されまして、今週あたりからレンタルも開始されているようです。ファンタジーの世界では色々な生物が出てきますが、その中でよくあるのがエルフという種族です。この種族は見た目は人間と同じですが耳がとがっているところが違います。
今回はこのように「耳」だけをかえる造形の方法を紹介します。

全然関係ありませんが、ファンタジーというと私はグインサーガを5巻目で挫折しました(今90巻ぐらい?)。栗本薫さんの小説はファンタジーよりもSFの方が好きです。


耳の型取り

まず、対象となる人の耳の型を取ります。

SH16-1
耳の型はアルジネートでとります。耳の中にアルジネートが入らないようにスポンジなどを切って耳につめておきます。写真のスポンジはお菓子の箱に入っていたスポンジをハサミで耳の穴の大きさに切ったものです。


SH16-2
耳の中に入れた状態です。あまり奥に入れると取れなくなりますが、手前過ぎてもスポンジのあとが見えてしまいますので注意しましょう。スポンジが取れなくなった場合を考えてピンセットを用意した方が良いでしょう。


SH16-3
次にサランラップ(又はビニール)を用意し、真中を耳の大きさに切り抜きます。


SH16-4
アルジネートが髪の毛につかないようにサランラップなどでおおいます。


SH16-5
アルジネートを盛ったところです。耳は凹凸が大きいので凹部まできちんとアルジネートが入るように割り箸などで凹部をつつくと良いでしょう。アルジネートの中には引っ張り強度が弱いものもあります。写真では浅草ギ研で販売しているアルジネートを使用していますが、これは特殊メイク用のもので強度と再現性がよく、このような複雑な型取りに向いています。安いものを使用すると耳から外したときにアルジネートが切れてしまうものもあります。
また、今回は普通のアルジネートを使用していますが、もっと精密な凹凸があるものを再現しようとする場合は歯科用アルジネートを使用した方が良いでしょう。


SH16-6
アルジネートは15分ぐらいで硬化します。この間にバーラップでアルジネートを補強します。


SH16-7
アルジネートを外すと、耳の形に凹んでいる型になります。アルジネートは乾燥すると収縮しますのでこの後、石膏ですばやくポジをとります。



耳の造形


次に石膏で耳のポジを作ります。

SH16-8
耳のような、凹凸が大きくて薄いものは普通の石膏だと薄いところが折れてしまう場合がありますのでなるべく硬い石膏を使います。写真では歯科模型用の超硬石膏を使用しています。模型用超硬石膏は浅草ギ研でも販売しています。
もし、普通の石膏しか用意できない場合はアルジネート型から抜くときには慎重に作業をしましょう。


SH16-9
浅草ギ研で販売しているタイプは硬化時間が15分と非常に早いものです。このように対象の人の耳を忠実に再現できます。


SH16-10
造形をしやすいようにねんどなどで土台を作ります。この耳の上にねんどで造形をしてとんがり耳を作っていきます。


SH16-11
今回、「ロードオブザリングのエルフ族のような耳」の造形ということでレゴラス(ロードオブザリングのキャラで弓矢を使うのが上手い。)の写真を参考にしながら耳を作っていきました。


SH16-12
原型の完成です。



とんがり耳の原型の作成


次に石膏でとんがり耳のポジを作ります。
ねんどで作った原型を、さらに石膏でおこすという作業になります。ここは少々めんどうな作業になりますが辛抱強くやりましょう。

SH16-13
まず、原型の周りに枠をつくります。写真では作業時間短縮のために型枠用ブロック(これも浅草ギ研で販売してます。)で枠をつくっていますが、ねんどを丸棒で平らにしたものをヘラなどでカットして枠を作ってもよいでしょう。このあと、シリコンを流し込みますのですき間がないように注意します。


SH16-14
型取り用シリコンを流し込みます。この時、シリコンはやわらか目の引っ張り強度が強いものが良いでしょう。型取り用シリコンはいろいろな種類があり、型取る材質や形でシリコンを選ぶ必要があります。今回は造形村のEXシリコンを使用しています(これも販売してます)。写真の量で約400gです。


SH16-15
EXシリコンは約6時間で硬化します。シリコンは種類によって硬化時間が違いますので使用するシリコンの硬化時間を良く確認しておきましょう。シリコンの内部に残ったねんどはヘラなどで取り出します。ねんどがくっついているような場合には綿棒などを使いましょう。原型作成時にあぶらねんどを使用した場合は濃度が高いアルコールを綿棒につけてふき取るとよくとれます。今回はサルファーというねんどを使用しましたがこれはシリコン型からのはがれが良く、ヘラで取り出すだけできれいに取れます。

SH16-16
シリコン型にもう一度枠を取り付けます。


SH16-17
この後、石膏を投入します。細部にまで石膏が入るように割り箸などでつつきながら作業をします。バイブレータを持っている人は振動を与えて気泡を抜くと良いでしょう。この石膏も出来るだけ硬いものを使用した方が良いです。


SH16-18
石膏硬化後に枠をとりはずしたところです。


SH16-19
このように石膏でとんがり耳のポジが出来上がりました。


SH16-20
造形前のポジ(右)とくらべたところです。



ラテックスゴムでアプライアンスの作成


特殊メイクで立体メイクをする場合に体などに貼り付けるものを「アプライアンス」といいます。とんがり耳の原型ができたので液体ラテックスゴムでアプライアンスを作成し、耳にとりつけます。

SH16-21
液体ラテックスは液状のラテックスゴムを石膏型に塗布して乾燥させるもので、今回のような使い方以外でもゴムマスクを作成するなどにも使われます。液体ラテックスは石膏に水分を吸収されて硬化を開始しますので写真のように液体ラテックスを筆などで塗っていきます。この時、筆に台所洗剤をつけておくとラテックスが筆の毛にしみこみづらくなり、あとでラテックスをふき取るのが簡単になります。
液体ラテックスは何層か塗って行き、厚さを厚くしていきますが皮膚との接点部分は重ね塗りの回数を少なくしてゴムを薄くした方が接点がわかりづらくなります。逆に耳のとがっている部分は実際に貼り付けたときに空洞になりますので厚めにします。
この後、ラテックスを乾燥させればアプライアンスの完成です。

SH16-21-2
2日ほど経過してマスクラテックスが乾燥したところです。この時点ではまだ完全に乾燥していません。これより一週間ぐらいで色がだんだん茶色に近い(輪ゴムのような色)色に変わっていきます。
このぐらい乾燥していれば耳に装着することが出来ますので型から外しますが、後で装着する場合は直前で塗装などをした方が色合いがかわりません。


SH16-22
ラテックスゴム同士はくっつきますのでベビーパウダーなどをふりながらゆっくり外していきます。筆などを使うと良いでしょう。はじの部分は薄いので慎重にはがします。


SH16-23
外れたら、塗装面(見える面)をアルコールを含ませたティッシュで拭いておきます。このとき、よく拭かないと塗装後に塗装がハゲますので注意してください。


SH16-24
塗装の準備が出来たら中にティッシュをつめておきます。


SH16-25
塗装はエアブラシを使用した方が良いでしょう。塗料は今回、Vカラー(浅草ギ研で販売しています。)を使用しましたが、耳は動かない部分なのでアクリルカラーでも良いでしょう。


SH16-26
塗装後です。耳は通常、肌の色よりは赤いです。今回はVカラーのフレッシュBをベースに茶色で赤みを出しています。


SH16-27
今回のモデルもコズさんです。


SH16-28
とんがり耳のアプライアンスをかぶせたところです。本人の耳から型取っているので当然ぴったり合います。肌との接合部分の色が違いますがここはグリースペイントを塗って調整します。


SH16-29
しっかりつけるために特殊メイク用の接着剤を使用して肌に貼り付けます。この接着剤を使用するときには専用のリムーバーをかならず用意してください。



SH16-30
肌に貼り付けたところです。


SH16-31
接合部はグリースペイントで境目を消します。


SH16-32
グリースペイントを塗ったままだとテカっているので上から特殊メイク用のパウダー(無ければベビーパウダーでも可)をふり、マットに仕上げます。ちょっと時間が無くて耳たぶの下の接合部はてきとうになってます。このようにシワになってしまったらWAXなどで成型するという手もあります。(今回はやりません。)


SH16-33
完成。


SH16-34
ロードオブザリングでもそうですが、接合部はこのように髪の毛で隠すという手もあります。


SH16-27
もう一度、装着前の状態です。上の写真と比べてみてください。

装着した耳を外すには、コットンパフなどにリムーバーを染み込ませてゆっくりとはがしていきます。はがれた後は保湿クリームや化粧水をつけておいた方が良いでしょう。

2003年9月23日


(C)Copylight 2003. 有限会社浅草ギ研 | 通信販売の法規(訪問販売法第8条)に基づく通信販売業者の表示