はじめに
このページでは、インタラクティブインターフェイスiIF−12を動かすサンプルソフトウェアをご紹介します。
※このページで紹介する内容はあくまでも一例です。個別の作成のご相談ご質問はお答えできませんのでご了承下さい。
※以下の情報は2010年3月現在のものです。ご注意ください。
iIF−12についてはこちらを参照願います。
開発環境について
このページのサンプルプログラムはMicrosoftのVisualC#2008(以降VC#と略す)で作られています。開発環境や、初めてのプログラミングについてはセンサの値を読み取るのページで紹介していますので、そちらを参照願います。
サンプルプログラムの意味合い
前回までで、操縦系の動かし方ができるようになったかと思います。ここでは、センサーの値をたよりに、自立した動きをさせるプログラムを紹介します。モーション再生など、前回までの資産があるので、前回のモーション作成ソフトにセンサールールを追加してみます。
プログラムのダウンロード
とりあえず、プロジェクト全体を圧縮しました。
iIF-12_MotionEditorWithSensor.lzh
(右クリックで対象を保存)
圧縮しているので、解凍してください。VC#2008のプロジェクトがそのまま入っています。
このプログラムでは、iIF-12の操作以外に、PCからテキストトークを行う機能も入れてみました。テキストトーク機能も使ってみる場合は、以下のファイルを解凍し、voiceフォルダをPCのCドライブ直下においてください。
voice.lzh
(右クリックで対象を保存)
音源はMP3形式になっています。音源の著作権は浅草ギ研にありますので、商用利用の場合はご一報下さい。商用以外であれば使用制限はありません。自分でMP3音源を用意すれば、それを再生させることもできます。
プログラム
プロジェクトの起動の仕方は前のページで書いてますのでそちらを参照願います。
今回は、前回作ったモーションエディターにセンサーの判定部分を追加しました。プログラムを起動すると次の画面になります。

上の方は前回のままで、<<<センサールール>>>以下が追加した部分です。
「判定開始」チェックボックスをチェックすると、timer1が有効になり、100mSec毎にイベントが発生します。この部分は行810移行になります。
イベントでは、ルール数分のループを行い、ONチェックが入っていたら、数値の範囲にあるかを判定し、「 」を実行のテキストボックスに書かれたファイル名(拡張子は省略)のモーションファイルを実行します。下が苑部分になります。

行869が判定部分ですので、この中を変えると、別の動き(もしくは音を追加するとか)ができます。
最後に
そこそこ実用に耐えるように、エラー処理などもある程度入れていますが、実際に動かすとエラーが出ることがあるかもしれません。その時は書籍などを参考に、修正してみてください。
前のページを読んでないビギナーの方は、このページをみてもよくわからないと思いますので、前のページを参照してみてください。
2010年3月11日
|