|
|Top(お知らせ) |製品紹介 |使い方とサンプルプログラム |通信販売 |リンク |ロボット掲示板 |会社案内 | |
トラ技4月号付録の使用 浅草ギ研ではマイコンやPCなどから比較的簡単に駆動できるセンサーやモータドライバーを販売しています。この付録に使われているマイコンはH8/Tinyというもので浅草ギ研の製品を動かすこともできます。 尚、浅草ギ研ではトラ技マイコンの販売およびサポートを一切行っておりませんので技術的な質問はご遠慮ください。 トランジスタ技術2004年4月号付録の概要と入手方法 トランジスタ技術4月号には ・H8/3694Fマイコンボード ・開発環境と説明が入ったCD−ROM ・トラ技マイコンの使い方の記事 があります。現在、2004年7月なので販売していないのでは?という話もありますが、このボードだけツクモROBOT王国でも販売されています。本は図書館などで借りると良いでしょう。大学、工業高校、高専の方の場合は学校の図書館にあるのでは? このH8というマイコンはルネサステクノロジーという会社が製造しているマイコンで、簡単な外部回路をつけただけでPCからプログラミングが出来、C言語やアセンブラの開発環境も供給されています。PICマイコンよりも高価ですが多機能なので中規模システムに最適との事。自作ロボットでセンサー入力や難しい計算によって動作させたい場合はこのクラスのマイコンが必要になると言えます。ちなみにルネサスは日立と三菱の半導体部門が合併した会社で、もともと日立でつくっていたので頭に’H’がついていると思われます。 プログラミングに必要なのは ・HEW(プログラムを作ったり、デバックを行ったりする) ・FDT(作ったプログラムをマイコンに書き込む) ・Hretm(マイコンと通信して、マイコンが動いているかなどを確認できる) という3つのソフトウェアが必要です。トラ技にはこれらがCD−ROMで付属しています。また、ルネサスのホームページからダウンロードや購入ができるようです(詳細は不明。私はトラ技に付属したものを使用してます。)。尚、トラ技に付いているHEWは期間限定使用版のため、2004年6月13日までしか使えないようです。今は7月なので私のHEWも使用できないと思われますのでアップデートの方法も確認した上で紹介します。 PC接続基板を作る トラ技マイコンはPCと接続するために通信電圧レベルを変換するICを使用する必要があります。 マイコン−>TTLレベル−>+5VがHigh,0VがLow PC−>RS232Cレベル−>−12VがHigh,+12VがLow よって、このICやPCと接続するコネクタを付けたボードを自作する必要があります。 ここはトラ技を読んでいただくとして、ポイントが1つあるのですが、P134の回路図は間違っているようです。 RH25-1 本ではP134の回路図の通りに基板を作ってPCと接続するとありますが、上の写真の丸印の部分は「付属マイコン基板(灰色の方)」の右のピンの上から4番目にTxDとRxDと書いてありますが実際には上から3番目です。この情報は4月の時点ではトラ技のホームページで報告されていましたが現在はホームページを見てもわかりませんので注意しましょう。 P116とP117の図は間違っていませんのでこちらを見て確認してもよいかもしれません。 RH25-2 私が作成したのが上の写真のボードです。レベル変換ICはトラ技マイコンの下に隠れてます。本の通りに5Vアダプタを取り付けるコネクタを付けましたが、ロボットなどを作る場合には5VレギュレータICを追加してバッテリ駆動させたいところです。ついでにP136にあるようにLEDを2個追加してマイコンのP81とP82につないでいます。 浅草ギ研の製品はシリアル通信で制御するものが多いので、念のためTxD(シリアル通信の送信線)とGNDを外に出してます。 D-sub9ピンコネクタの先についている黄色いのは、コネクタのオスメスを間違ってしまったためにジェンダーチェンジャーをつけてオスをメスに変換してます。 RH25-3 トラ技マイコンにはピン類などが一切付いてませんので(というか安いのであたりまえか)自作ボードとの接続用にピンソケットを使います。これは秋葉の千石電商で買いました。トラ技マイコンに使用するのは写真のではなく、2x13列のものを使用します。右に写っている2列のピンは長い(売っているのは2x40列)のでニッパで切ってトラ技マイコンにはんだ付けします。 PCとの接続、モニタプログラムの書き込み モニタプログラムの動作確認 PCとのケーブルをつなぎます。マイコンの電源はまだ入れません。 「スタート」→「プログラム」→「トランジスタ技術04年4月号」→「Hterm」を選択してHtermを起動します。 RH25-15 すると、このような画面になり、Htermが起動します。 「通信」→「切断」を選択すると白いWindowが閉じます。 次に「ファイル」→「プロパティ」を選択すると次の画面が出ますので RH25-15-2 COM4,19200に設定します。OKを押すと白いWindowが再度開きます。COM4は私のPCの設定なので各自のPCの設定に合わせてCOMを設定してください。 モード設定のジャンパピンを抜いたままマイコンの電源を入れるとユーザーモードになりモニタプログラムが起動します。 RH25-16 LEDの追加 これでマイコンが動くことがわかりましたのでプログラムでなにかを動かして見ます。一番簡単そうなのはLEDを光らせることなので、P136にあるようにP81とP81にLEDを付けました。他の部分は無視します。 HEWの入手 プログラムを作るには開発環境が必要です。開発環境はいろいろなものがありますが、トラ技にはルネサステクノロジーのHEW3が添付されていましたのでこれを使うことにします。しかし、付録のHEWは使用期限が6月13日までなのですに使えなくなっています。ためしに起動しようとすると(今日は7月2日) 3日ぐらいでHEWの評価版のキーコードがメールにて送られてきました。 <関連リンク> ツクモH8/3694マイコンボード販売のページ ルネサスH8/3694シリーズのページ ルネサスHEW評価版ダウンロードのページ ルネサスフラッシュ書き込みツール評価版ダウンロードページ ルネサスモニタプログラムと通信ソフトHtermのページ トランジスタ技術のページ ※このページを作成したときとはリンクページの内容が変わっている可能性があります。リンクページ内容についてのお問い合わせはご遠慮ください。 |
浅草ギ研のショップへ TOPページへ |
(C)Copylight 1999. 有限会社浅草ギ研 | 通信販売の法規(訪問販売法第8条)に基づく通信販売業者の表示 |