あかのところは、おとながよんでね。
※本製品は、子どもから大人まで楽しめるものですが、小学校低学年までを対象としているため、説明文には極力難しい言葉を使わないようにしております。よみずらい部分もありますがご了承願います。
※電子部品はショートすると火花が出たり燃えたりして危険です。基板を水でぬらしたり、基板の上に金属を接触させないように注意してください。
※製品のくわしい仕様については、製品ページを参照願います。
|
1日め
<ぶひんのせつめい>
ちゅうい)
ぶひんは、ぜったいにみずに、ぬらさない。
きばんをさわるまえに、みずで、てをあらってからタオルでふきましょう。
※基板上の電子部品は静電気に弱いので、基板をさわる前に流水で手をあらって、体の静電気をにがします。 |
-きばん−
-でんちボックス−
でんちをいれたら、きばんのでんちコネクタに、でんちボックスのコネクタをさします。あたらしいでんちをつかおう。
スイッチはOFF(オフ)にしてね。
-サーボモータ−
しろいところ(サーボホーン)が、まわります。くろいネジをはずすと、しろいところ、をとることができるよ。
どちらのいろのサーボでもつかえるよ。
<ひつようなもの>
なまえ |
かうところ |
つかいかた |
せいみつドライバー(プラス) *1 |
ホームセンター、ひゃっきん |
サーボをとりつける |
りょうめんテープ *2 |
ぶんぼうぐや |
サーボをとりつける |
わゴム2こ |
ぶんぼうぐや |
きばんをとりつける |
かみテープ *3 |
ぶんぼうぐや |
サーボに、すうじをかく |
マジック |
ぶんぼうぐや |
サーボに、すうじをかく |
テレビのリモコン |
いえにあるものをつかう |
そうじゅうする |
*1:サーボを取り付けるネジは小さいので、普通のドライバーを使うとネジがこわれます。なるべく小さいタイプ(#0や#00など)の精密ドライバーを用意してください。
*2:歩行ロボットを作るときに使います。「ナイスタック 超強力 両面テープ」がおすすめです。
*3:どのサーボが、どの番号かわかるように、紙テープなどに番号を書いてサーボに貼ります。マジックで数字が書けるものであれば、ビニールテープや丸シールなどでもかまいません。
|
<つなげる(1つのサーボ)>
ちゅうい)
ぶひんは、こわれやすいので、あまりちからをいれないでくみたててね。
@きばんをさわるまえに、てをみずであらい、よくふく。
Aでんちボックスのスイッチが、OFF(オフ)になっているか、かくにんする。
Bでんちボックスのコネクタを、きばんにつなげる。

Cサーボを1つさす。
S1とかいてあるほうがオレンジいろ。
DでんちボックスのスイッチをON(オン)にして、でんきをながしてみよう。
9こぜんぶのLEDが3かいひかったら、せいこう!
サーボモータがうごくときがあるよ。
うごかなかったら、あかのところをよんでもらってね。
−電源を入れてもLEDが3回点滅しない場合−
※乾電池は、アルカリ乾電池を使用してください。乾電池は放置すると1年で約70%ほどなくなります。少ない電池を使うとサーボが誤動作し、最悪の場合サーボのギアが壊れるので、かならず新しい電池を使ってください。
※乾電池の方向を確認してください。
※電池ボックスのコネクタの向きを確認してください。(一応逆にはささらないコネクタにはなっています)
※サーボを抜いて、3回点滅するかどうか確認してください。
※基板の上に、金属などの導電性のゴミがついてないか確認してください。
※上記を確認した上でも原因がわからない場合は浅草ギ研までメールにてお問い合わせ下さい。お電話では受け付けておりませんのでご了承願います。
asakusagiken@robotsfx.com
|
<テレビリモコンをおぼえさせよう>
テレビのリモコンは、いろいろなしゅるいがある。いえにあるリモコンを、おぼえさせよう。
リモコンのボタンは16こまでおぼえられるよ。

やりかた
@リモコンをよういする。さいしょは「チャンネル−」をおぼえさせるので、いつでもおせるようにする。
Aスライドスイッチを「ぷろぐらむ」のほうへ

−−−−−−−−−−−−−−−−
Bロータリースイッチまわしてを「0」にあわせる。

Cプッシュスイッチを3びょういじょうおす。LEDがひかったらすぐにプッシュスイッチをはなす。

D「チャンネル−」をおす。LEDが2かいひかって、きえる。これでおぼえた。

−−−−−−−−−−−−−−−−
Eロータリースイッチを「1」にあわせる。

Fプッシュスイッチを3びょういじょうおす。LEDがひかったらすぐにプッシュスイッチをはなす。(LEDがきえてしまったら、また3びょういじょうおす。)

Gリモコンの「1」をおす。LEDぜんぶが2かいひかって、きえる。これでおぼえた。

−−−−−−−−−−−−−−−−
のこりも、EFGとおなじように、おぼえさせる。
ロータリースイッチ |
リモコンのボタン |
LEDのひかりかた |
0 |
チャンネル− |
 |
1 |
1 |
 |
2 |
2 |
 |
3 |
3 |
 |
4 |
4 |
 |
5 |
5 |
 |
6 |
6 |
 |
7 |
7 |
 |
8 |
8 |
 |
9 |
9 |
 |
A |
10 |
 |
B |
11 |
 |
C |
12 |
 |
D |
音量大 |
 |
E |
音量小 |
 |
F |
チャンネル+ |
 |
よくわからなかったらビデオをみよう。
ビデオ
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<サーボのうごきをつくる>
スライドスイッチを「ぷろぐらむ」のほうへうごかすと、サーボのうごきをつくることができる。

このとき、リモコンの10、11、12は
うごきをつくる、をはじめる
まえのポーズをコピー
うごきをつくる、をおわる
になる。
ロータリースイッチは、そうじゅうするときのリモコンボタンのすうじ。1〜12までをつかう。

うごきをつくる、をはじめる
リモコンの「1」をおしたときの、サーボのうごきをつくってみよう。
うごかすまえのいち
@ロータリースイッチを「1」にあわせる。

Aリモコンの「10」をおす。(かるくおしてください。2かいおしたり、ながくおすとLEDがきえます。LEDがきえたときは、もういちど「10」をかるくおす。)
うごきをつくる、をはじめる、のいみ
|
1ばんめのうごき
BLEDがつく。
1ばんめのうごき、のいみ
Cうごかすサーボをえらぶ。S1にサーボが1つついているので、リモコンの「1」をおす。

Dリモコンの音量ボタンをおすと、S1のサーボがうごくよ。

ここまでうごかしてみよう。
|
2ばんめのうごき
Eリモコンの「チャンネル+」をおす。

FLEDがよこにうごく
2ばんめのうごき、のいみ
2ばんめのうごきはつくってないので、サーボはもとにもどる
Gリモコンの「11」をおすと、まえのうごきとおなじになる(コピーをした)
1ばんめのうごきとおなじ、になる
Hうごかすサーボをえらぶ。S1をうごかすので、リモコンの「1」をおす。

Iリモコンの音量ボタンをおすと、S1のサーボがうごくよ。

ここまでうごかしてみよう。
|
3ばんめのうごき
Eリモコンの「チャンネル+」をおす。

FLEDがよこにうごく
3ばんめのうごき、のいみ
3ばんめのうごきはつくってないので、サーボはもとにもどる
Gリモコンの「11」をおすと、まえのうごきとおなじになる(コピーをした)
2ばんめのうごきとおなじ、になる
Hうごかすサーボをえらぶ。S1をうごかすので、リモコンの「1」をおす。

Iリモコンの音量ボタンをおすと、S1のサーボがうごくよ。

ここまでうごかしてみよう。
|
うごきをつくる、をおわる
Jリモコンの「12」をおす

KLEDが2かいひかって、しゅうりょう!
これで、リモコンの「1」ボタンをおしたときのうごき、ができました。



このうごきはROM(ロム)にきおくしました。でんちボックスのスイッチをOFF(オフ)にしても、このうごきは、わすれません。
|
リモコンでうごかしてみよう。
スライドスイッチを「うごかす」にする。

リモコンの「1」をおすと、つくったうごきのとおりにうごくよ。

リモコンの「音量ボタン」で、うごくはやさ、をかえられるよ。

<びっくりメカをつくってみよう>
1日め、のさいごに、「びっくりメカ」をつくってみよう。
サーボに、「ぼう」と「おばけのえ」をつけて、おどろかせよう。
2ふんでできたよ!
ユーチューブのどうが
じっけんがおわったら、でんちボックスのスイッチをOFF(オフ)にする。
<こわれたかな?とおもったとき>
*そうじゅうできない!
スライドスイッチが「うごかす」になっているかな?
*「ぷろぐらむ」のときに、サーボがうごかない!
リモコンの「10」ぼたんをおして、うごきをつくる、をはじめたかな?
うごかしたいサーボのすうじとおなじボタンをおしたかな?
*サーボがブルブルする!
でんちがなくなりそうです。そのままだと、へんなうごきをしてロボットがこわれますので、あたらしいでんちにかえてください。
2日めに、すすむ>>
3日めに、すすむ>>
|