3日め
<ロボットをかっこよくしてみよう>
ダンボールで、かっこいいかたちをつくって、ロボットにはりつけよう。
だんぼーるをきって、すきなかたちを作ろう。うしろのレシーバに、リモコンのビームがはいるようにつくってね。

りょうめんテープをつかうと、かんたんだよ。
パソコンがあれば、パソコンでえをかいて、ダンボールにはると、きれいにできるよ。

こんなかんじ。

おなじものをつくってみたいなら、したのえをクリックしてね。(原寸大のPDF画像がダウンロードできます)


<きょうそうしてみよう>
ダンボットが2つあったら、どちらがはやくうごけるかきょうそうしてみよう。
ちがうしゅるいのリモコンが2つあったら、バトルもできるよ。
リモコンのボタンをふたりどうじにおすと、うごかないことがあるよ。あいてがボタンをおしてないときに、こちらのボタンをおすのがコツだ!
<ロボットのしくみ>
■リモコンのしくみ
リモコンからは、赤外線(せきがいせん)という、目にはみえないビームがでている。このビームがレシーバにはいる。
ビームがつよいリモコンは、かべに反射(はんしゃ)することもできる。

ビームのかたち
東芝(とうしば)のテレビのリモコンの「1」をおしたときに、レシーバにはいるしんごうのかたち。

「2」をおしたところ。よくみると、しんごうのかたちがちょっとちがうね。

ソニーのテレビのリモコンの「1」をおしたとき。東芝の「1」とはぜんぜんちがうね。

ソニーのリモコンの「2」をおしたところ。

リモコンのビームはテレビの種類(しゅるい)によってちがう。だから、はじめにリモコンをおぼえさせるんだね。
■サーボモータのしくみ
※サーボはぶんかいしないでね。
サーボモータのしたのなかみ。


信号(しんごう)、のせんに、マイクロコントローラから信号をおくると、ポテンショメータで位置(いち)をたしかめながら、モータがまわります。
サーボのうえのなかみ。

モータのちからはよわい。ギアをつかって、モータのスピードをおそくすると、ちからがつよくなる。ダンボットのサーボには、6つのギアがつかわれている。
ギアは、ねだんがやすい「プラスチックギア」と、こわれにくい「きんぞくギア」の2しゅるいがある。
■マイクロコントローラ
ダンボットの基板(きばん)の上にある、おおきなIC(くろい、しかくいぶひん)は、「マイクロコントローラ」というちいさいコンピュータです。
マイクロコントローラは、サーボのしんごうをつくったり、LED(エルイーディー)をひからせたりすることができます。ダンボットのマイクロコントローラは、PIC(ピック)というものです。
マイクロコントローラについては、インターネットなどでしらべて下さい。
■ROM
コンピュータはメモリというぶひんがきおくします。メモリにはRAM(ラム)とROM(ロム)という2しゅるいがあります。RAMは、でんちをきると、きおくがなくなります。ROMは、でんちをきっても、きおくはなくなりません。
ダンボットのうごきは、ROMにきおくされます。
■LED(エルイーディー)
すくない電気で光るランプです。豆電球(まめでんきゅう)はでんちをつなぐだけでひかりますが、LEDはいろいろな部品(ぶひん)をつかわないとひかりません。

<こわれたかな?とおもったとき>
*そうじゅうできない!
スライドスイッチが「うごかす」になっているかな?
*「ぷろぐらむ」のときに、サーボがうごかない!
リモコンの「10」ぼたんをおして、うごきをつくる、をはじめたかな?
うごかしたいサーボのすうじとおなじボタンをおしたかな?
*サーボがブルブルする!
でんちがなくなりそうです。そのままだと、へんなうごきをしてロボットがこわれますので、あたらしいでんちにかえてください。
1日めに、もどる>>
2日めに、もどる>>
|